[BlueSky:07077] 本のご紹介_ナオミクライン『これがすべてを変えるー資本主義vs気候変動』

Takeshi SUKA sayasuka_380878 @ kce.biglobe.ne.jp
2021年 7月 4日 (日) 19:42:16 JST


青空メーリングリストのみなさま

ごぶさたしています。いかがおすごしでしょうか。
新型コロナウィルス感染症の流行以後、多くのことが変わりました。
米国の政権交代があり、気候変動対策が加速し、
グリーンリカバリーやグリーンニューディールといった政策や方針が
聞かれるようになりました。経済システムと地球環境とのかかわりが
広範に議論されるのを聞く機会が増えたように思います。

このような議論に大きな影響をあたえたという
カナダ人ジャーナリストの著作
ナオミ・クライン著 幾島幸子・荒井雅子訳
『これがすべてを変える―資本主義vs気候変動』(上・下)岩波書店
を読みました。訳書の本文で上下巻あわせて600ページ以上ある本で、
半年くらいかけてやっと読み終えました。

この本の基本的な主張は、冷戦終結後に世界を覆うようになった
新自由主義のイデオロギーのもとでその推進者たちの自発的な
取り組みに期待しまかせておいたのでは、気候変動の危機への
対策は到底まにあわない、ひとびとやコミュニティの連帯、
先住民の権利回復の要求いった草の根の運動をネットワーク化し、
公共政策を復権し、化石燃料を分散型の再生可能エネルギーに
置き換える取り組みをグローバルサウスを含め世界的に推進するべきで、
そうした動きはすでにすすみつつあり、希望がもてる、というものです。

そうした動きを幅広く多面的に取材し、
気候変動への懐疑論が組織的に米国の一部の企業グループやその
イデオロギー活動と結びついている様子、米国の一部の環境運動が
そうした企業の戦略に取り込まれ骨抜きにされた様子、
これに対する世界的な草の根の運動の展開、とりわけ北米の先住民の
権利要求の運動とそれに対する非先住民からの支持の広がりなどを
生き生きと描写しています。

また産業革命に先立つ奴隷貿易などの大西洋貿易の時代から
近代資本主義の歴史をふりかえり、脱炭素に比べられる歴史上
ただひとつの経済システム上の大変革は、奴隷貿易の廃止である
としています。そして奴隷貿易廃止のプロセスがそうであったように、
この変革の真の原動力となりうるのは、経済的な損得勘定よりも、
人間としての根本的な価値をめぐる認識だとしています。

わたしは、脱炭素を奴隷貿易廃止にひきよせる
この歴史的なパースペクティブの議論に強い印象を受けました。

地球環境の限界に直面して資本主義の成長が
歴史的限界に直面しつつあるという議論は、
水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書)
広井佳典『ポスト資本主義』(岩波新書)
玉木俊明『ヨーロッパ覇権史』(ちくま新書)
などの本にもあります。
SDGsにもそういう認識が反映している部分があると思います。
ですので、資本主義に気候変動を対置するナオミ・クラインの本の
図式には、あまり驚きませんでした。このあとにくる世界が
どのようなものになるかを十分見通しきれないことも
共通しているように思います(それはだれにもむずかしいことでしょう)。

けれども、脱炭素が奴隷貿易の廃止と歴史上同レベルの変革に
位置づけられるをみたのははじめてで、大きな議論だ、
と心を動かされました。

この本の原書が出たのは2014年です(和訳は2017年)。
SDGsとパリ協定が世界的な合意に至ったのは翌2015年です。
この本は多くの言語に翻訳されて広く読まれたそうです。
もちろん著名なジャーナリストが書いたこの本の内容と
各国政府の合意文書であるSDGsやパリ協定の中身は別のものですが、
そうした世界的合意ができあがっていくプロセスに、
この本の問題提起は影響をあたえたのではないでしょうか。

少なくともわたしはこの本を読んで、
SDGsの精神が、一歩深く理解できるようになった気がします。

ご参考になりましたらさいわいです。

   須賀 丈








main-mail.bluesky-ml.org メーリングリストの案内