From sayasuka_380878 @ kce.biglobe.ne.jp Tue Jun 23 22:09:25 2015 From: sayasuka_380878 @ kce.biglobe.ne.jp (Takeshi SUKA) Date: Tue, 23 Jun 2015 22:09:25 +0900 Subject: [BlueSky:06955] =?iso-2022-jp?b?GyRCS1wkTiQ0PlIycCEnPSFFRDklO0shWCRKJDwlJCU/GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolIiROQjwkT0h+JDckLzg1NSQkSiROJCshWRsoQg==?= Message-ID: <001801d0adb5$d47a1200$7d6e3600$@kce.biglobe.ne.jp> 青空メーリングリストのみなさま 宗田好史『なぜイタリアの村は美しく元気なのか』(2012年 学芸出版社) という本をよみました。そのご紹介です。(以下2385字です。) 「地方創生」をめぐって日本政府は“急速な少子高齢化”や“東京圏への人口の過度 の集中”の是正を課題としています。これに対しイタリアでは過去数十年、都市と農 村の関係が日本とかなりちがう道のりをたどったようです。本書、宗田好史『なぜイ タリアの村は美しく元気なのか』を読むと、そのことがわかります。“イタリア人の 大部分は、小さな町や村に住んでいる”(本書)。というのもイタリアでは1961年以 降一貫して、人口1万人以上10万人未満の自治体(コムーネ)が、その数でも人口総 数でも増え続けており、25万人以上の自治体は“ローマやミラノなど12しかない”と のこと。“21世紀に入り、大都市人口の割合は、戦前の40年の水準の16%にまで戻っ た。”“脱工業時代化時代の逆都市化現象といえよう”と著者はいいます。 これは、「地方創生」論議に火を付けた増田寛也編著『地方消滅』(2014年 中公 新書)が示す処方箋とは、かなりちがった動きのようです。『地方消滅』では、地方 からの人口流出に対する「防衛・反転線」を築くため、“「選択と集中」の考え方を 徹底”し、“地方中核都市に資源や政策を集中的に投入”するという案が示されまし た。  イタリアの農村はといえば、ワイン・チーズ・生ハム・肉と魚・野菜や果実に穀 類・豆類、それに菓子類などの美食で知られ、“この美味しさがあるから、イタリア の農村の魅力は他の追随を許さない”(本書)。しかしかつてはイタリアの農村も近 代化のおくれや過疎化に苦しんだ時代がありました。“イタリアの美しい村は、第2 次世界大戦後の70年弱の歴史の果てに、最近ようやく完成したものである。”本書は その“イタリアの村づくりにおける革新の歴史”をたどります。  本書は2部構成です。「第1部 成功のきっかけとなった4つの動き」では、(1) 「アグリツーリズモ」(農村観光)、(2)「スローフード運動」(伝統食材・伝統 料理の復興と有機農業の振興)、(3)「スローシティ運動」(歴史的地方小都市の 現代的再生や歩行者空間化)、(4)オルチャ渓谷の世界遺産登録(自然から歴史文 化・伝統への景観保護の拡大)がとりあげられます。イタリアのアグリツーリズモ は、70年代からフランスやイギリスの農村観光に学び、アレンジする取り組みをはじ めました。食やその品質にこだわったこともイタリア成功の秘訣でしょう(この面で は日本の農村観光にも大きな潜在力がまだあるのではないでしょうか)。86年にはじ まったスローフード運動は、“グローバル化した現代産業社会”を批判し、人間らし く健全で文化的な食生活を営む権利を主張して、世界に広がりました。イタリア国内 では“街中の食品店が食材の質を競うように”なり、さらに“イタリアはヨーロッパ 最大の有機農業国にまで成長した”。スローシティ運動が先導する小都市回帰の動き は、すでに紹介したとおり、イタリア全体の人口動態にまでおよんでいます。スロー シティは“人口5万人以下の規模を目処としている”そうです(『地方消滅』が言及 する政府の「地方中枢拠点都市」が人口20万以上であるのとは、発想の向きが逆のよ うです)。オルチャ渓谷の景観規制は、ボトムアップのものとして地域から自主的に はじまり、十数年かけて世界遺産登録に結びつきました。関係機関は多かったが小さ な村や県なので相互に話が通りやすかった面もあるようです。景観保全のための規制 は、国土の隅々までおよぶようになっているそうです。  「第2部 村が受けとめた三つの変化」では、(1)EUの農業政策転換への対応 (量から質へ)、(2)マスツーリズムから成熟したバカンスへの変化(新しい田園 への回帰)、(3)中央から自立と主体の多様化(女性の活躍や共同体の変化)が語 られます。EEC (EUの前身)の市場統合は、中世的な遺制を残していたイタリアの農 業に、戦後、大転換をせまりました。農家への所得補償が過剰農産物を産み農産物価 格が下がるという悪循環を絶つため、EUは所得補償をやめ、集約的農法から有機農業 への転換や農村観光に補助金を出すようにしました(デカップリング)。また環境保 全のため、農地を湿地や森林、放牧地に転換することに補助金を出すことにしました (セットアサイド)。その結果再生した地域の自然・文化・農業が成熟したバカンス 市場の受け皿となり、“現代的センスで新たに再生された美しい村”に人びとが向か うようになったとのことです。また90年代にイタリアの政治風土は大きく変わり、自 治体が“分権と自立”を進めました。そして“田舎に移り住みスローな暮らしを始め た人々こそ先進的”という価値観が生まれました。さらに“衣食住に関する知識も感 性も女性の方がはるかに勝ることは多くの男性が理解している”ため、“アグリツー リズモでは女性の能力が重要”と認識されました。そうした女性の活躍により、農村 が美しくなり、農村経済のサービス化、農村社会の改革が進んだとのことです。  このように本書をふりかえると、現在の日本の地方の動きのなかにも、イタリアの 人びとが取り組んできたことに共通する動きが実は少なくないことに気づかされま す。イタリアの近年の食や小都市の取り組みを紹介した本には、島村菜津『スロー フードな人生! イタリアの食卓から始まる』(2000年 新潮社)、同『スローシ ティ 世界の均質化と闘うイタリアの小さな町』(2013年 光文社新書)、陣内秀信 『イタリアの街角から スローシティを歩く』(2010年 弦書房)など、手軽で読み やすいものがほかにもあります。これらに対して本書は、ご紹介したように関係する いくつかの動きをとらえ、イタリア社会全体の大きな変化として描いたところに特色 があります。そのイタリアの姿は、脱工業化時代の社会発展のモデルとしても興味深 いと思いました。    須賀 丈 From sayasuka_380878 @ kce.biglobe.ne.jp Tue Jun 23 22:15:39 2015 From: sayasuka_380878 @ kce.biglobe.ne.jp (Takeshi SUKA) Date: Tue, 23 Jun 2015 22:15:39 +0900 Subject: [BlueSky:06956] =?iso-2022-jp?b?GyRCS1wkTiQ0PlIycCEnPj5IeDJtSSchWCU5JV4hPCVIGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCISYlRiVtJW8hPCVrIVkbKEI=?= Message-ID: <001901d0adb6$b3465b10$19d31130$@kce.biglobe.ne.jp> 青空メーリングリストのみなさま 松尾雅彦『スマート・テロワール 農村消滅論からの大転換』(2014年 学芸出版 社) という本をよみました。そのご紹介です。(以下1478字です。) “農村にこそ日本最後の成長余力がある――。 この仮説を論証し、読者と共有することが私の執筆動機です。” 本書の冒頭で、著者はこう宣言します。そして日本の農村に明るい未来を実現するた めの「三〇年ビジョン」(その基本原理、目指すゴール、戦略と方法論)を、“どん な農村でも採用でき、応用できる普遍的なコンセプトで”述べるとします。普遍的と いえるのは、日本、米国、欧州の農村を40年観察して、持続的に成長発展する(ある いは衰退する)農村に、(それぞれ)共通項を発見したからだといいます。  タイトルの「スマート・テロワール」とは、自給圏を意味するそうです。国内に 100あまりの自給圏をつくり、それぞれ「特徴ある地域(=テロワール)」として、 食料・住宅(木材)・電力の地産地消を原則とするという考え方です。その実現のた めには“「瑞穂の国」幻想を捨て”、“農村部の水田は、ほぼ五〇%を畑地や草地に 転換する必要”があるといいます。そして“畑作と食品加工業を中心に据えることが ポイント”だとします。それらは女性向きの職場であり、女性の雇用の場が生まれる から農村の人口増にもつながると主張します。  そのように生産構造を変えなければならないのには、歴史的な理由があります。 1970年代に食料の供給過剰時代に入り、“何を食べるか、消費者が選べるようになっ た”、それにより“食の品質向上が絶え間なく続く時代が幕を開けました”。だか ら、実際に日本の消費者が何を買い、何を食べるかに対応して食料を供給する必要が ある。自給圏を築き、地域経済が自立できるようにするためには、輸入している食料 を地域で生産しなければならないというわけです。それには消費者である地域住民を つなぎあわせて農村コミュニティを創出することが重要と述べます。また“加工食品 の価値の七割は素材で決まります”として、農地や農産物の品質の重要性を指摘しま す。こういった考え方が「三〇年ビジョン」となるのは、“三〇年という期間があれ ば、真剣に望んでいることであれば、ほとんどのことが実現できるから”だといいま す。  本書は9つの章と文献紹介、補論から成ります。全体の骨格を成す上の主張は、は じめの2つの章で展開されます。あとの章では、文献や実業家などとしての著者の経 験、米国や欧州での視察などをもとに、さまざまな角度から上の考え方を補足・説明 しています。“残念ながら、日本の農村はまだ西洋文明が生みだしたよいところをほ とんど吸収できていません”として、“視察地としては、欧州のフランス、ドイツ、 オーストリア、イタリア四カ国の農村を推奨します。これらの国々の農村は、今から 四〇〜五〇年前に危機的な困難に遭遇した経験があります”と述べています。文献 は、カール・ポラニー『大転換』や宗田好史『なぜイタリアの村は美しく元気なの か』など、10冊が紹介されています。  “工業化で豊かになった先進諸国はいずこも農業分野で優れた国になっていま す。” “まさに成熟した国には、農村だけに成長余力があります。”これらの主張は、これ からの日本や地方のあり方を考えるときに、よくよく吟味すべき点だと思いました。 さらに個人的には、水田を転換してつくる草地は、外来牧草による人工草地にする のではなく、在来の草による半自然草原にすることがのぞましいと考えました。生物 多様性と伝統文化を再生することにつながり、獣害の低減も期待できるからです。  著者は、元カルビー株式会社社長で、NPO法人「日本で最も美しい村」連合副会 長。  主張は明快で、わかりやすい文章で展開されています。    須賀 丈 From minato-nakazawa @ umin.net Fri Jun 26 16:31:43 2015 From: minato-nakazawa @ umin.net (Minato Nakazawa) Date: Fri, 26 Jun 2015 16:31:43 +0900 Subject: [BlueSky:06957] =?iso-2022-jp?b?W0ZZSV0gGyRCIVZGfEtcJEg4NkgvIVc+ZTFHMnEhdSQqGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE8kSiQ3MnEhdz9AOE1CZzNYGyhC?= Message-ID: <20150626163143.5dbc6501a1ba638cc26fd13d@umin.net> 青空MLの皆様: 中澤です。 「日本と原発」という映画があります。 http://www.nihontogenpatsu.com/ によると, > この映画は、弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、 > 訴訟を共に闘う木村結の3人が多くの関係者、有識者 > にインタビュー取材を行い、現地での情報収集や報道 > 料等を基に事故に巻き込まれた人々の苦しみ、原発 > 事故を引き起こした背景、改善されない規制基準、 > エネルギー政策のウソと真実を追求したドキュメンタリー > 映画である。 とのことです。 今日,広報室からtweetされたので知ったのですが, 7月10日(金)に,神戸大学でこの映画の上映会&おはなし会 をするそうです。 http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/event/2015_07_10_01.html に,対象が大学生、一般と書かれているので,たぶん学外の 方も参加可能だと思います。事前申し込みが必要だそう ですが,お近くでご関心ある方もいるかと思い,お知らせ させていただきました。 -- Minato Nakazawa Professor, Department of International Health, Kobe University Graduate School of Health Sciences [web] http://minato.sip21c.org/ From chitomi @ sokusetu.com Fri Jun 26 18:45:36 2015 From: chitomi @ sokusetu.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCPHIwZkBpSVkbKEI=?=) Date: Fri, 26 Jun 2015 18:45:36 +0900 Subject: [BlueSky:06958] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVZGfEtcJEg4NkgvIVc+ZTFHMnEhdSQqJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEokNzJxIXc/QDhNQmczWBsoQg==?= Message-ID: <000601d0aff4$db78c330$926a4990$@sokusetu.com> 中澤様 皆様 「日本と原発」ですが7月25日に利根沼田文化会館で上映会が あります。 問い合わせ先などをあとで投稿します(今、わかりませんので) √√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√ 酒 井 千 富         株式会社 測 設 sakai chitomi 〒371-0857         群馬県前橋市高井町1−13−16                tel 027-251-1306 mailto:chitomi @ sokusetu.com fax 027-252-9588 √√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√ From imaeda-q @ pat.hi-ho.ne.jp Sat Jun 27 06:28:34 2015 From: imaeda-q @ pat.hi-ho.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?SGlzYXNoaRskQiEhGyhCSW1hZWRh?=) Date: Sat, 27 Jun 2015 06:28:34 +0900 Subject: [BlueSky:06959] Re: =?iso-2022-jp?b?W0ZZSV0gGyRCIVZGfEtcJEg4NkgvIVc+ZTFHMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIXUkKiRPJEokNzJxIXc/QDhNQmczWBsoQg==?= In-Reply-To: <20150626163143.5dbc6501a1ba638cc26fd13d@umin.net> References: <20150626163143.5dbc6501a1ba638cc26fd13d@umin.net> Message-ID: <000001d0b057$0f45a450$2dd0ecf0$@pat.hi-ho.ne.jp> 中澤様 情報ありがとうございます。 名古屋でもやらないか調べてみました 各地でやるようです http://www.nihontogenpatsu.com/event BlueSkyって字を見たら突然ピンクフロイドの曲が頭の中を流れました。 http://blog.livedoor.jp/rockyou_mirror/archives/1350216.html Did-did-did-did-you see the frightened ones? Did-did-did-did-you hear the falling bombs? Did-did-did-did-you ever wonder why we had to run for shelter When the promise of a brave new world Unfurled beneath a clear blue sky? Oooooooo ooo ooo ooo ooooh Oooooooo ooo ooo ooo ooooh Did-did-did-did-you see the frightened ones? Did-did-did-did-you hear the falling bombs? The flames are all long gone, but the pain lingers on. Goodbye, blue sky Goodbye, blue sky. Goodbye. Goodbye. 君は 恐ろしいものを見たかい? 爆弾が落ちてくるのを 聞いたかい? どうして 僕達が大急ぎで避難しなきゃならないのか 考えたことがあるかい? 素晴らしい新世界の約束の時に 澄んだ青空の下で 繰り広げられた事かい? 君は 恐ろしいものを見たかい? 爆弾が落ちてくるのを 聞いたかい? 炎はとっくに無くなっているが 痛みは残っているんだ グッバイ・ブルー・スカイ グッバイ・ブルー・スカイ グッバイ 青空ML最近投稿が少ないんでさみしいなあと思ってますが、皆さん SNSに移行されちゃったんでしょか? 過去ログ見たら貴重な情報がいっぱい ありがとうございます。 :-- :-- :-- :-- :-- :-- :--:-- :-- :-- 今枝 久@リリオの会 http://www.pat.hi-ho.ne.jp/imaeda-q/ imaeda-p @ pat.hi-ho.ne.jp 携帯 090-1476-6181 携帯メール imaeda9san @ docomo.ne.jp :-- :-- :-- :-- :-- :-- :--:-- :-- :-- -----Original Message----- From: main-mail.bluesky-ml.org-bounces @ mail.bluesky-ml.org [mailto:main-mail.bluesky-ml.org-bounces @ mail.bluesky-ml.org] On Behalf Of Minato Nakazawa Sent: Friday, June 26, 2015 4:32 PM To: post @ bluesky-ml.org Subject: [BlueSky:06957] [FYI] 「日本と原発」上映会&おはなし会@神戸大学 青空MLの皆様: 中澤です。 「日本と原発」という映画があります。 http://www.nihontogenpatsu.com/ によると, > この映画は、弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、 > 訴訟を共に闘う木村結の3人が多くの関係者、有識者 > にインタビュー取材を行い、現地での情報収集や報道 > 料等を基に事故に巻き込まれた人々の苦しみ、原発 > 事故を引き起こした背景、改善されない規制基準、 > エネルギー政策のウソと真実を追求したドキュメンタリー > 映画である。 とのことです。 今日,広報室からtweetされたので知ったのですが, 7月10日(金)に,神戸大学でこの映画の上映会&おはなし会 をするそうです。 http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/event/2015_07_10_01.html に,対象が大学生、一般と書かれているので,たぶん学外の 方も参加可能だと思います。事前申し込みが必要だそう ですが,お近くでご関心ある方もいるかと思い,お知らせ させていただきました。 -- Minato Nakazawa Professor, Department of International Health, Kobe University Graduate School of Health Sciences [web] http://minato.sip21c.org/ From chitomi @ sokusetu.com Mon Jun 29 11:21:18 2015 From: chitomi @ sokusetu.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCPHIwZkBpSVkbKEI=?=) Date: Mon, 29 Jun 2015 11:21:18 +0900 Subject: [BlueSky:06960] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCIVZGfEtcJEg4NkgvIVc+ZTFHMnEhdSQqJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEokNzJxIXc/QDhNQmczWBsoQg==?= Message-ID: <000501d0b212$49642640$dc2c72c0$@sokusetu.com> 皆様 群馬で行われる上映会の情報です。 7月25日(土) 1回目:14時〜  2回目:18時30分〜 利根沼田文化会館 小ホール 鑑賞券500円(高校生以下無料) 主催:「日本と原発」利根沼田上映実行委員会 販売・取り扱い:ごったく広場(沼田市下之町892 0278-22-1760) √√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√ 酒 井 千 富         株式会社 測 設 sakai chitomi 〒371-0857         群馬県前橋市高井町1−13−16                tel 027-251-1306 mailto:chitomi @ sokusetu.com fax 027-252-9588 √√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√√ -----Original Message----- From: main-mail.bluesky-ml.org-bounces @ mail.bluesky-ml.org [mailto:main-mail.bluesky-ml.org-bounces @ mail.bluesky-ml.org] On Behalf Of Minato Nakazawa Sent: Friday, June 26, 2015 4:32 PM To: post @ bluesky-ml.org Subject: [BlueSky:06957] [FYI] 「日本と原発」上映会&おはなし会@神戸大学 青空MLの皆様: 中澤です。 「日本と原発」という映画があります。 http://www.nihontogenpatsu.com/ によると, > この映画は、弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、 > 訴訟を共に闘う木村結の3人が多くの関係者、有識者 > にインタビュー取材を行い、現地での情報収集や報道 > 料等を基に事故に巻き込まれた人々の苦しみ、原発 > 事故を引き起こした背景、改善されない規制基準、 > エネルギー政策のウソと真実を追求したドキュメンタリー > 映画である。 とのことです。 今日,広報室からtweetされたので知ったのですが, 7月10日(金)に,神戸大学でこの映画の上映会&おはなし会 をするそうです。 http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/event/2015_07_10_01.html に,対象が大学生、一般と書かれているので,たぶん学外の 方も参加可能だと思います。事前申し込みが必要だそう ですが,お近くでご関心ある方もいるかと思い,お知らせ させていただきました。 -- Minato Nakazawa Professor, Department of International Health, Kobe University Graduate School of Health Sciences [web] http://minato.sip21c.org/