[BlueSky:06950] 本のご紹介:宮下直『生物多様性のしくみを解く』

Takeshi SUKA sayasuka_380878 @ kce.biglobe.ne.jp
2015年 1月 16日 (金) 11:28:59 JST


青空メーリングリストのみなさま

宮下 直『生物多様性のしくみを解く―第六の大量絶滅期の淵から』
 2014年 工作舎

という本を読みました。

現代の環境問題には、関係する専門分野が多岐にわたっており、それ
が全体像の把握をむずかしくしているものがあります。気候変動を
めぐって論争が絶えないこと、生物多様性の問題がわかりにくいと
よく言われることも、そこに理由の一端があるのではないでしょうか。
それゆえ問題にかかわる専門家が市民にわかりやすく全体像を語ろうと
することには、それだけのむずかしさと価値があるのだと思います。

本書では、生物多様性の問題に生態学的な観点から取り組む研究者が、
“「生態系の治療」という応用問題を、基礎科学の視野から問いなおす”
という考え方のもと、生物多様性の進化・生態などの基本原理、種の
絶滅や増えすぎた野生動物・外来種などの問題、生態系の治療などの
対策まで幅広く、またわかりやすく説明しています。全体を通して、
軽い読み物風に書かれていますが、とりあげられるトピックスのひとつ
ひとつの背後に、多くの研究や現場での実践例があることを感じさせ
てくれます。

たとえば基礎的な面では、“……最近では、共生はごくありふれていて、
しかも生命進化や地球環境の形成の根源になっといると考えられている”
というように、研究者のあいだではある種の暗黙知のような了解事項と
なっていながら、広く社会には浸透していないと思われるようなことに
ついての記述があります。そこから、一方的な搾取にはじまった共生の
起源と進化が語られ、さらに人間社会の競争至上社会から共生社会への
転換がさらりと語られます。

現実の応用問題にも注目すべき記述があります。増えすぎた野生動物と
外来種の問題では、人間社会の側に共通の遠因があると指摘し、また
ススキなどの草原の資源のバイオマス利用には「一石五鳥」のご利益が
あると述べます。

本書のしめくくりでは、「多様性の共通原理」として、人間の「観点の
多様性」の重要さが取り上げられます。そして“問題解決において、
「多様性」が能力に優れた「一様性」に勝る”ための条件をあきらか
にした研究が紹介されます。

幅広い話題を読みやすく紹介した本書は、生物多様性だけでなくさま
ざまな環境問題についての議論を、これまでよりも風通しのよいもの
にしてくれるのではないでしょうか。

    須賀 丈







印象に残った個所を、3つご紹介します。

“日本の地方の競争相手は、国内の観光地ではなく世界なのです。”

“地方や田舎の場合は「奇抜なものを作ることが地域発展につながる」
と、今でもまだ信じられているのです。”

“例えばパリでは、ルーブル美術館やノートルダム寺院は一度行けば
満足してしまいますが、名もない街の裏通りは、何度歩いても飽きま
せんし、記憶にずっと残ります。”

        須賀 丈




main-mail.bluesky-ml.org メーリングリストの案内